2014年以降の資金供給、日銀総裁「状況次第で増え得る」=諮問会議議事要旨

24日夜に開かれた政府の経済財政諮問会議
議事要旨が29日、公表された。

この日は金融政策や物価に関する集中審議も行われ、
甘利明経済再生相をはじめ各メンバーから日銀の
白川方明総裁に対し、2%の物価目標と2014年度
物価見通しのかい離や、2015年度以降の姿について
集中的に質問が浴びせられた。

白川総裁は1月決定会合で決めた2014年度以降の
資産買取額について状況次第では増え得ると述べた。

日銀は1月金融政策決定会合で経済・物価見通しを公表したが、
2014年度においても消費者物価上昇率は0.9%というのが
各政策委員の見通し中央値となっており、物価目標2%との
かい離は大きい。

また物価目標導入とともに、2014年初から、期限を定めず
毎月一定額の金融資産を買い入れる方式を導入し、当分の間、
毎月、長期国債2兆円程度を含む13兆円程度の金融資産の
買い入れを行うことを決定した。

この日の会議ではこの点について甘利経済再生相がまず
「見通し数字と目標である2%との関係をどう考えるのか」、
「無期限資産買い入れを含めた現在の金融政策と2%の
目標との関係をどう考えるか」と詰め寄った。

間議員からもこの点について小林喜光議員からは
「2014年から(資産買い入れを)無制限にやるとはいえ、
結果としては10兆円。2015年に償還を考えると
ほとんどフラットになるというあたりは、状況を
見ながらかなりフレキシブルに変更をお考えなのか」、
伊藤元重議員からも「2%という目標を立てていることは、
2015年どういう姿を描いたらいいのかということも、
関わってくるだろうと思う」といった指摘が出された。

白川総裁は、すでに12月会合で今後1年間で
50兆円くらいの資金供給がされることになっている上に、
1月会合での決定は「その増えたところから、
さらに増えてくると言うこと。これはもちろん
状況に応じて、毎月点検していくということであるが、
これはもちろん増え得るものだ」と発言。

日本銀行は向こう1年分を大量供給しているが、
その先についてもさらに薬を投与することを決めた。
ただ、その薬をどの程度投与するのがいいかについては、
日本経済の症状を見ながら、しっかりその目標に
照らして考えていきたい」と比喩を用いて説明した。