消費者物価コア指数のみを参照せず=佐藤日銀審議委員

日銀の佐藤健裕審議委員は27日、都内で講演し、
物価をみるに当たり消費者物価指数の生鮮食品を
除いたコア指数のみでなく、様々な指標を
みていると指摘。

生鮮食品を含んだ総合指数はすでに日銀が
目指している物価目標の2%に近いと述べた。

消費増税で物価上昇への懸念もあるため経済全体への
配慮が必要とも指摘、2%の物価目標は上下に幅を
持たせるべきとし、市場で期待がくすぶる追加緩和に
消極的な姿勢を改めて示した。

佐藤委員は、日銀が政策運営の目安とする
物価指数について「生鮮食品を除くコア指数
のみでなく、様々な指数をみている」とし、
生活実感に近く生鮮食品を含む「総合指数は
すでに2%を展望できる水準」とも述べ、その後
「それで金融緩和が出口という訳ではない」
と付け加えた。

日銀は毎月の政策決定会合では生鮮食品を
除くコア指数を主に指標としているが、
長期の物価ではコア指数と総合指数は差が小さく、
物価目標はもともと「総合指数」。

ただ、執行部がそのことを強調することは
必ずしも多くなく、市場で議論を呼ぶ可能性がある。

先行きの物価見通しについて、円安による
物価の押し上げが「確かに減衰する」が、
需給ギャップの縮小が物価を押し上げるとし、
コア指数は現在の前年比1%台前半の水準が
しばらく続くとの自信を示した。

佐藤委員は「異次元緩和の継続期間や
追加緩和について、市場で様々な見方が
あることは承知している」とし、継続期間は
「2年で期間を厳密に区切っているわけでない」、
「物価が2%を超えても持続性がないと
判断すれば継続する」とした。

そのことは「2年で2%の物価目標を達成する
とのコミットメント(必達目標)と矛盾しない」
とも指摘した。

同時に 「物価目標は、もとより2%を
ピンポイントで目指す硬直的な枠組みではなく、
上下双方向にアローワンスを持つ柔軟な枠組み」
との見解を繰り返した。

佐藤委員は「政策委員会の中心的な見通しと
比べ物価の先行きを幾分慎重にみているが、
異次元緩和の効果に懐疑的であったり、
期待の転換を促すメカニズムを否定している
からではない」とも説明した。

消費増税後の景気下振れに対し「日銀が
(追加緩和で)対応すべきとの声があるが、
黒田東彦総裁は、2度の消費増税はすでに
政策に織り込み済みと繰り返し述べている」
とし、けん制した。

日銀が目指すのは「物価だけが上昇するのではなく、
賃金が上昇しバランスよく物価が上昇する世界」と指摘。

4月からの消費増税で「人々はますます物価動向に
敏感になるなかで、日銀が単に物価上昇だけ
追求していくといった誤解は避けなければならない」
と強調。

物価目標実現のため追加緩和が
必要との見方に距離を置いた。

佐藤委員は4月の消費増税後、
物価の実勢が見えにくくなる可能性も指摘した。

日銀では2014年度の消費者物価指数は、
総務省の公表する指数のうち2%程度が
増税によるかさ上げ分と試算している。

しかし「増税による価格転嫁にはタイムラグがあり、
実際の押し上げは2%より小さい可能性がある」と述べ、
総務省公表値から2%を差し引くと、物価の実勢を
過小評価する可能性がある」と述べた。

異次元緩和による巨額の国債買入れについて
「日銀は国債市場を独占しているが、財政を
支援しているわけではない」と強調した。

出口戦略の時期については「政府による
強い財政再建へのコミットメントがカギ」
とも述べた。

今後の景気・物価環境では「米緩和縮小で
新興国に懸念あるが、深刻ではない」と述べた。

政府の成長戦略(第3の矢)について
「海外投資家は失望しているようにみえる」
としつつ、「日銀は政府の成長戦略の行方を
注視」しており、「日本企業の収益力が
高まれば長期的な視点の投資家を
ひきつけることができる」と指摘した。

日銀は先週の2月会合で、成長基盤支援など
融資制度の大幅拡充を決め、金融機関に対して
0.1%と低利で4年の融資制度を打ち出したが、
「デフレ脱却の金利上昇局面では有効」と指摘した。

講演及び質疑応答は英語で行われた。