日銀が初の「企業の物価見通し」公表、1年後のCPIは1.5%上昇

日銀は2日、3月の全国企業短期経済観測調査(短観)で
新設した「企業の物価見通し」を発表した。

企業が想定する消費者物価(CPI)の前年比上昇率は、
平均で1年後がプラス1.5%、3年後と5年後が
同1.7%となった。

各企業の主要な製品やサービスの販売価格については、
現在と比べて平均で1年後に1.1%、3年後に1.8%、
5年後に2.1%の上昇を見込んでいる。

日銀が企業の物価見通しを
公表するのは今回が初めて。

調査には、1万0300社程度が回答し、
いずれも消費税率引き上げの影響を
除いたベースでの回答を求めている。

企業の消費者物価見通しの分布をみると、
1年後では前年比プラス1%程度を見込む
企業が29%と最も多い。

期間が長くなるにつれて同2%程度との
構成比が接近し、5年後では同2%程度が
15.9%と、同1%程度の15.5%程度を逆転している。

大企業と中小企業を比較すると、中小企業が
大企業よりも高め物価見通しを示しており、
日銀では「中小企業の方が、コスト高や雇用の
不足感から価格のプレッシャーを感じやすいという、
心理が影響している可能性がある」(調査統計局)
とみている。

他方、調査では具体的な物価上昇率以外に
「イメージなし」との項目も設けており、
1年後は18%の企業が回答。

5年後では40%の企業が「イメージなし」
としており、予想期間の長期化とともに
具体的な数値の選択を見送る企業が増えている。

自社の製品・サービス価格の見通しでは、
現在と比べた上昇率が「ゼロ%程度」と
回答する企業が1、3、5年後のすべてで
最大の分布となった。

もっとも、予想期間が長期化するにつれて
「5%程度」上昇するとの見方が増加。

5年後では「ゼロ%程度」の24%に対し、
「5%程度」が21%まで接近している。

1万社規模で企業の物価見通しを
調査するのは、世界的にも例がない。

日銀では、2%の物価安定目標を2年程度で
達成するため、昨年4月に異次元緩和を
導入しており、実現には企業や家計の
期待の転換が不可欠と位置づけている。

今後も四半期ごとの短観でデータの蓄積を続け、
日本の経済・物価動向の分析や金融政策運営などに
役立てる方針だ。