実質GDPは増税後で初のプラス成長、消費回復「なお課題」

内閣府が16日発表した2014年10〜12月期の
国内総生産GDP)は、実質成長率が3四半期ぶりに
プラスに転じた。

2014年4月の消費税率8%への
引き上げ後では初めて。

増税後に大幅に落ち込んだ消費を
いかに本格回復させるかが今後の焦点となる。

内閣府が同日発表した2014年10〜12月期
国民所得統計1次速報によると、実質GDP
前期比プラス0.6%、 年率換算プラス2.2%となった。

3四半期ぶりのプラス成長ながらも、
勢いに欠ける結果となった。

消費、設備投資など内需の足取りが
弱い一方、輸出の伸びは前期を上回った。

GDPデフレーターは前期からさらにプラス幅が
拡大し、名目GDPは年率プラス4.5%と実質に
比べ高い伸びとなった。

民間最終消費支出は前期比プラス0.3%。

事前予測の同0.7%を下回り、
弱めの伸びとなった。

2四半期連続でプラスとなったが、伸び率は、
天候不順で不調だった7〜9月期と同じだった。

品目では、携帯電話・パソコン・飲料などが
増加する一方、ゲームやその他身の回り品が
減少した。

雇用の改善、消費増税後の反動減が薄らいで
きたこともあり、持ち直しが期待されていたが、
その割には反発力に欠けており、消費の回復は
鈍いことがうかがえる。

物価上昇に所得の伸びが追いついていないことや、
消費マインドの回復が鈍いことなどが要因の1つと
みられる。

内需のもう1つの柱である
民間設備投資は前期比プラス0.1%。

3四半期ぶりのプラスとなったが、こちらも
勢いには欠け、ほぼ横ばい圏。製造業で円安に
より大企業の収益が拡大し、生産の国内回帰の
動きが広がったこと、非製造業では人手不足対応の
投資が活発化していることの寄与が期待されたが、
大きな効果は見られなかった。

パソコンなどの電子通信機器などは増加した。

一方、マイナスが大きかったのが民間住宅投資。

前期比マイナス1.2%減と
3四半期連続のマイナスとなった。

マイナス幅は縮小したが、駆け込み需要の
反動はまだ続いている。

個人消費と設備投資の内需に支えられ、
内需寄与度は3四半期ぶりにプラス寄与となった。

一方、外需が3四半期連続のプラス寄与となったのは、
輸出が前期比プラス2.7%としっかりとした伸びとなり、
輸入の同1.3%を上回ったため。

米国経済の回復などが寄与したほか、円安による
数量効果もようやく表れ始めたとの見方もある。

品目では電子通信機器などが増加した。

GDPデフレータは前年比でプラス2.3%。

増税の影響もあり4四半期連続のプラスとなったが、
前期比でもプラス0.5%と、7〜9月期のマイナスから
プラス転換した。

輸出デフレーターが輸入デフレーターを上回り、
外需デフレーターの上昇が寄与した。

円安の影響で輸出・輸入価格ともに上昇したが、
輸入には原油安の影響が出た。

この結果、名目GDPは前期比プラス1.1%、
年率4.5%となり、高い伸びとなった。

2014年暦年の実質GDPは前年比横ばい、
名目でプラス1.7%となった。

名目成長率は3年連続のプラス成長で、
プラス幅も2012年以降徐々に拡大している。

GDPデフレーターは消費税引き上げの影響などで
前年比プラス1.6%と、1997年以来のプラスとなった。

また、名目の雇用者報酬は前年比プラス1.8%。

伸び率は1997年(2.1%)以来、
17年ぶりの高い伸びとなった。

2014年度の政府の経済成長見通し(マイナス0.5%程度)を
実現するには1〜3月期に前期比プラス2.0%程度の成長が
必要となる。

同日午前、記者会見した甘利明経済再生担当相は、
10〜12月期GDPの実質成長率が3四半期ぶりに
プラスとなった背景に、雇用、所得環境の改善傾向を
受けた個人消費や、米中向けの輸出がプラスに
寄与したことがあると指摘した。

先行きについては「雇用、所得環境が引き続き改善し、
好循環がさらに進展するとともに、原油価格の下落で
交易条件も改善する中、堅調な民需に支えられた
景気回復が見込まれる」と言及。

「過去最高水準の企業収益を賃金上昇につなげることが
重要で、昨年の政労使会議の合意に沿って、今年も
賃上げがしっかり実現することを期待している」と述べた。

また、デフレーターが前年比で2.3%上昇し、
前期よりプラス幅が拡大していることは
「デフレ脱却に向けて好ましい状況」との認識を
示した。